「孤独」といえば、一人ぼっちになることを想像しますが、家族や友人に囲まれていれば寂しさはなくなるのでしょうか。
充実して順風満帆そうに見えていても、じつは人知れず悩みを抱えている場合もあります。
今回は、有名になっても晴れない心の孤独と、明るい心になれるお釈迦様の教えについてお話します。
自由気ままな暮らしでも憂いは無くならない
水戸黄門で有名な水戸光圀の歌にこんな歌があります。
『ただ見れば 何の苦もなく水鳥の 足にひまなき 我が思いかな』
一見、自由気ままに好きなようにスイスイ泳いでいて、気持ちよさそうだな、と思いますが、見えない水中では足をバタバタさせて浮いています。
それと同じように「助さん、格さん、こらしめてあげなさい!」「ハッハッハ!」と笑顔でお気楽な黄門様だなぁ~というイメージですが、誰にも言えない深刻な悩み憂いを抱えているのだ、とうたっています。
有名人の自殺が物語る孤独
テレビのニュースや新聞で有名人が自ら命を絶つ訃報に、「毎日充実しているように見えたのに…」と驚くことがあります。
幸せそうに見える華やかな芸能界ですが、人知れず悩んでいる人が多いのでしょう。
日本は豊かな国で物質的には恵まれていますが、自殺者数は年間約2万人を越え、その数は交通事故で亡くなる人の約5倍にも上ります。
幸せで充実をしていて、満足している人が自殺をすることは考えられません。便利になった、豊かになったことがイコール幸せとは言えないようです。
モノの豊かさでは埋められない心の豊さの問題です。
美味しい食べ物を口にしたら、好きな人と一緒になれたら、快適な生活ができたら、多くの人から賞賛されたら、好きなだけ寝ておれたら幸せですよね。
確かに肉体は満たされるのですが、心は飢えていて、渇いているのです。心が寒い寒い、と震えているのです。
心が満たされてなく病んでいるのです。
その心にフォーカスされた方が仏教を説かれたお釈迦様なのです。
本当はどんな人も孤独なこころを抱えている
お釈迦様の言葉に「独生独死 独去独来」という言葉があります。
「独」という字が実に4回も使われています。「独りぼっち」と聞くと親も兄弟も子供も失った、天涯孤独になってしまった人のことや、友人がいない人のことを想起するかもしれませんが、そんな人だけが「孤独」なのではありません。
心の奥底を分かってくれる人、理解してくれる人が居なくて寂しいのです。
悩み相談でも、具体的な解決法をアドバイスするのではなく、相談者の辛い気持ちに寄り添い、共感する、つまり「親身になって話を聴く」だけでも相談者の心は軽くなります。「分かってもらえた」と救われた気持ちになるのです。
これだけで悩みのほとんどは解消されます。
100%本当に分かってくれる人は実はありません。ですから人生は底知れぬほど淋しいのです。
心の奥底を理解する仏教
どんな人の心でも、その奥底まで仏教は理解します。
仏教とは仏の教え、ということですが、仏様とは「見聞知」のお方です。私たちの普段の姿を見て、その声を聞いてくださり、誰にも伺い知れない心の奥底までをも知ってくださるのです。
心のすべてを理解された時、私たちは救われた心になります。
底の知れない淋しさを感じる人生も、限りなく楽しく明るい人生となります。